補助金で凍眠ミニを導入する
助成金と補助金の違いとは?
行政から営業に必要な資金を受給できるのはどちらも同じ。両者の社の違いは「審査による選考があるか否か」です。助成金は要件を満たした対象者であれば申請の後に一定額を受給できます。一方の補助金は要件を満たした対象者の内、経営計画書などの書類審査を経た上で、採択された場合に所定の補助金を受給できます。
ですから、持続化給付金と持続化補助金の違いは、大まかに言えば「採択される上で審査・選考があるか否か」であると言えるでしょう。
持続化補助金
持続化補助金(正式名称:小規模事業者持続化補助金)は小規模事業者が行う生産性の向上や販路開拓に係る経費の一部を受給できる制度です。もう少し掘り下げて言うと、「生産性革命推進持続化補助金」の一つなのです。この「生産性革命推進持続化補助金」は3つの補助金で構成されており、「持続化補助金」以外に「ものづくり補助金」と「IT補助金」があります。
この「持続化補助金」にも「一般型」と「コロナ特別対応型」があります。一般型は新型コロナウイルス感染症対策とは関係なく、上限で50万円、補助率は2/3です。一方のコロナ特別対応型は上限額が100万円、補助率は2/3または3/4となります。また、一般型、コロナ特別対応型の補助対象経費として、「機械装置等費」が対象となっております。
一般型
補助上限額・・・50万円
補助率・・・・・2/3
コロナ特別対応型
補助上限額・・・100万円
補助率・・・・・A サプライチェーンの既存への対応:2/3
B 日対面型ビジネスモデルへの転換:3/4
C テレワーク環境の整備:3/4
中小機構持続化補助金の手引きより抜粋
持続化補助金で凍眠ミニを導入する
上記の通り、一般型とコロナ特別対応型の2種類がありますが、凍眠ミニを導入した場合、実際どれくらいの持ち出しが発生するのでしょうか。
一般型の場合
補助上限額・・・50万円
補助率・・・・・2/3
機械費用:78万円
フローズン液:7,000円
運搬設置費:実費(仮に2万円で計算)
約81万円の2/3=約55万円
・上限が50万円なので、50万円が補助金対象額
・よって、持ち出し額は約30万円
コロナ特別対応型の場合
補助上限額・・・100万円
補助率・・・・・2/3の場合
機械費用:78万円
フローズン液:7,000円
運搬設置費:実費(仮に2万円で計算)
約81万円の2/3=約55万円
・上限が100万円なので、約55万円が補助金対象額
・よって、持ち出し額は約25万円
=====================================================
補助率・・・・・3/4の場合
機械費用:78万円
フローズン液:7,000円
運搬設置費:実費(仮に2万円で計算)
約81万円の3/4=約60万円
・上限が100万円なので、約60万円が補助金対象額
・よって、持ち出し額は約20万円
リースプランについて
凍眠ミニをお求め頂く場合、キャッシュにてお支払い頂いており、補助金をご活用されての導入も少なくありません。現金以外にも、リースを用いてご導入頂くお客様も数多くいらっしゃいます。リースについては、以下の動画をご参照ください。